もうすぐ年末年始の休みになりますが、ネットショップもお休みのところが多くなります。
サイト上にも長期休業になることを、お客様に案内しなければなりません。
・・・が、インターネットで注文すれば休業日関係なく、365日24時間商品が発送されると思っているお客様もまだまだ数多くいます。
納期のトラブルに繋がらないためにも 休業案内はとても重要な案内になります。
ネットショップの休業案内の主な設定方法3つ
案内の方法は店舗によって異なるとは思いますが、私は主に3つの方法で案内しています。
1つ目は、サイトのヘッダーやサイドバーに長期休業のお知らせを案内する方法です。ヘッダーやサイドバーに案内することで、商品ページ等の下位階層からでも休業の案内を確認することができ、最も伝達効果の高い方法と言えます。
2つ目は、カート内で案内する方法です。お客様が商品を購入すると必ずカート内に進んでいきますので、そこにお店からの『伝達事項』として、長期休業の案内を掲載します。
カート内にチェックボックスボタン等を設置できるシステムであれば、『○○月○○日~○○月○○日の期間はお休みです』とし、プルダウンメニューで『休みの件、承知しました』とするのも効果的です。万が一トラブルになった場合にも『お客様自身で 了承のチェックをされています』と言えますので、運営側としてはかなり強い保険となります
3つ目は、注文を頂いた際に送信される『自動返信メール』に 休みを案内する方法です。但し、自動返信メールを確認しないお客様も数多く見受けられますので、必ずこの方法で伝わるとは限りませんので注意が必要です 。
最近はパソコンだけでなく、スマホから閲覧した場合なども考慮し休みの案内をしなければなりませんので、いろいろな利用シーンをイメージしながら告知しなければなりませんので、さらに気を使います。
これだけいろいろな場所に案内しても『休みなんて知らん』『届くのに時間がかかった』『連絡がない』とレビュー評価★1を付けるお客様もいますので、何も悪いことしていないのに、何故そんな評価を受けなければならないのかと、本当にがっかりしたりします。
毎回運が悪かったとあきらめていますが、こういったお客様に出会うと、ヤフオクの取引みたいに、ネットショップ運営側にも、お客様を★で評価できるシステムがあればいいのにと思っています。
お互いを評価できるシステムがあれば、歩み寄りも生まれますし、何より理不尽な★評価も減るのではないかと思います。
・・・といっても、そんなシステムはありませんので、長期連休中は、変なお客様からの注文が入らないよう祈るしかないのが、運営者側の定めなのが残念です。