PayPay(ペイペイ)の100億円還元から始まったPayサービスのシェア争い。20%還元などで各社が凌ぎを削りあっています。
企業側がこれまで儲けた潤沢な資金を市場に投入してくれていますので、こんなお得な機会もそうありませんので、最近はPayサービス中心でお買物をしています。
今のところPayPay(ペイペイ)中心ですが、先日は「ケンタッキー半額キャンペーン」がありましたので、Origami Payを初めて利用し、チキンを半額で購入しました。
1,500円のセットが750円と『えっ、これで本当にいいんですか?!」といった感じでした。
他にはあまり話題にあがっていませんが、ウエルシアがPayPay(ペイペイ)に対応しましたので、お酒を20%還元で購入しました。ウエルシアは日用雑貨も扱っていますので、さり気に嬉しい対応です。
さらには近所のスーパーもPayPay(ペイペイ)に対応しましたので、食料品を20%還元でゲットしました。食料品や日用品を安く購入できるのは大変有り難いですね。
3月下旬にはローソンが対応しますので、『ローソン100』で買い物し、20%還元で『ローソン80』にするのを今から楽しみにしています。
企業側の思惑通りなのでしょうが、これだけ還元率が高いと現金を使うのがもったいなくなってしまいますが、キャンペーンが終わった時のペイ離れもまた凄そうな気がします。
果たしてキャッシュレスが現金に勝てるのでしょうか?!
最近はPayPay(ペイペイ)の利用できる場所を見ていると、小さな商店や整骨院・喫茶店・飲食店などの個人店の導入も目立ち始めました。
このまま利用できる店舗がどんどん増えシェアNo1になれば、ヤフーショッピングの市場も更に大きくなる可能性が生まれますので、一般に普及し、そして定着してほしいと願っています。
PayPayばかりみていても市場感がわかり辛いので、近々、現状最もPayPayの対抗馬になりそうな『LINE Pay』や『D払い』を利用し、使い勝手や市場感を掴んでみたいと思っています。
ちなみに楽天ペイは、インストールすらしていませんが(笑)